この記事でも少し触れましたが、長女が保育園の年長のとき、流れ星を見るために、2人で清里に泊まったことがあります。2人きりで旅行に行くと「しっかり話せる」感覚があって、家族全員で出かけるのとは違う魅力があります。次女も年長(4月から1年生)になったので、今回は次女と2人で埼玉県の飯能に泊まりに行きました。
夕方の授業を終えてから出発したので、飯能駅に付いたのは19時過ぎです。ホテルまで歩く途中ファミリーマートに寄り、娘の希望で「ハリボー(ゴールドベア)」を購入。すぐ近くにもう一軒ファミリーマートがあったので、この旅行のスペシャル感、パパすごい感を演出するために「もう1つ、何でも買っていいよ」と伝えます。普段、お菓子を2個連続で買ってもらえることなどないので「何でもいいの!?」と目を輝かせる娘。悩んだ挙句「ハリボー(ハッピーグレープ)」を持ってきました。ハリボーしか勝たん(笑)。
「ハリボー」はなかなかパンチの効いた色をしています。正直、おいしそうな色とは思えないのですが、次女はとても好きなようです。最近読んだ『視覚化する味覚』(岩波新書)には食べ物の色について次のような記述がありました。
今日当たり前のように使用されている食品着色料は、食品の色を簡単かつ安価に操作できるものとして、色の商品化を促進させてきた。……、食品着色の産業化と色の商品化は、食品の大量生産が進む中で色の画一化をより一層促すものともなった。黄色いマーガリンや赤いケチャップ、緑色のグリーンピースの缶詰など、多くの人が「当たり前」だと思うような色を大量かつ安価に再現する手段となったのだ。そしてそれは、私たちの視覚環境、そして味覚と結びつけられた視覚(色)が次第に標準化されてきた過程でもあった。
『視覚化する味覚』(岩波新書/久野愛)
ホテルでは夕食を済ませてすぐ就寝。翌朝、ホテル近くからバスに乗り宮沢湖に行きました。北欧をイメージしたテーマパークがあり、無料で入れるメッツァビレッジ(※各店舗・サービスは有料)と、有料のムーミンバレーパークがあります。メッツァビレッジではファンモック(網状のトランポリン)やカヌー体験ができます。
今回はファンモック目的で来たのですが、次女がムーミンも見たいというので、ムーミンバレーパークにも入園。僕はムーミンについて全く詳しくないので「ムーミンってカバ?(←妖精らしいです)」とか、「玉ねぎ頭の女の子(リトルミイという名前らしい)、奈良美智さんの描く子供っぽいな」とか思いながらブラブラと歩きます。
全体的に綺麗で品よくまとまっていました。自然に囲まれた場所にあるのも「ムーミンバレー」の雰囲気を醸し出していて良いですね。下の写真は「ムーミン屋敷」です。
なんというか、IKEAっぽい「青」ですよね。日本には「青い外壁の家」って少ない気がします。ムーミンはフィンランド、IKEAはスウェーデンですが、北欧3国の国旗には青が入っています。もしかしたら「青」に抱くイメージが日本人とは違うのかもしれません。
同じ色でも社会・文化によって意味付けが異なるということはありそうです(いかにも入試評論文に出そうな話です)。もしかすると、僕にはドギツイ色に感じられる「ハリボー」も、文化の異なる人には「食欲をそそる色」に見えているのかもしれません(単に大人と子どもの違いかもしれない…)。