カテゴリー
予備校講師×子育て

建築(段ボールハウス)

 先月の話ですが、ネット通販で購入したカラーボックスが大きな段ボールに入って届いたので、段ボールハウスを作りました。子どもって「秘密基地感」のあるものが大好きですよね。下の文章は中央大学で出題されたものです(2012年)。

フランク・ゲーリーは、かつて建築と美術の違いは何かという質問に対して、次のように答えた。「簡単なことです。建築には窓があり、美術には窓がない」。ゲーリーは彼一流のひどくラフでフランクな語り口を装ってはいるが、この定義は決してラフでも曖昧でもない。(略)窓は単に内部と外部を仕切る建築的な道具だてではない。窓は主体が対象を見るための(あな)であり、そして窓はリバーシブル(反転可能)である。すなわち窓があるということは、建物の外部から建物の内部を見ることができるだけではなく、建築の内部からも建築の外部を見ることができるということを意味する。

『新・建築入門』(隈研吾/ちくま新書)

 美術(例えば彫刻)はこちらから一方的に見るだけですが、建築はこちらから見るものであると同時に、内部から外部を見ることもできます。ゲーリーは、そうした主体の反転可能性を建築の本質と考えたということですね。

見て、見られています。

カテゴリー
予備校講師×子育て

1巻作戦

娘に本を読んでもらいたい。でも、押しつけたくはない。


 子どもに本を読んでもらいたい親であれば誰もが(?)直面する問題だと思います。小学生の低学年ぐらいまでは自分で新しい本にアクセスする力が弱いので、完全放任だと読む機会が生まれにくい。一方、押しつけられた読書はめちゃくちゃつまらないと思うので「読みなさい」とは言いたくない…。このバランスが難しいですよね。娘を本屋に連れて行き、好きに選ばせようとしたこともあるのですが、長女は(本が好きなくせに)かなりの「食わず嫌い」気質で、新しいシリーズにはなかなか手を出しません。

 そこで僕がよくやるのが「1巻作戦」です。本屋やBOOKOFFで娘が好きそうなシリーズの1巻だけを買ってきて本棚に並べておきます。買ってきたことも言わずに後はただ待つだけ。すると、数日、あるいは数週間後、「パパ、〇〇面白かった!」と言ってくることがあります。何かのきっかけで本棚の本に目が留まり、「何これ?読んでみよう」という感じで読み始めたのだと思います。娘には娘の「新しい本を読みたいタイミング」があるのでしょう。
 本を全部買っているとお金がもたないので、普段は図書館を利用することが多いのですが、やはり、いつも家に置いてあり、ふとした瞬間に手に取れるというのは、買った本ならではの魅力ですよね。

 『四つ子ぐらし』『作家になりたい』『一年間だけ』『いみちぇん』は特に面白かったようで、その後のシリーズも全て読んだようです。


 

 

カテゴリー
予備校講師×他科目

美しい生物学講義

 通信の大学で「生物学概論」の単位を取ろうとしており、レポートを提出する必要があるのですが、その準備段階として、生物への興味を高めるために『美しい生物学講義』(更科功/ダイヤモンド社)を読みました。

 予備校の授業の中で常々言っているのですが、興味は自分で作ることができます。やり方は簡単で、どんな分野でも良いので、その対象に愛情をもち、楽しそうに語っている人の本を読む(or動画を見るor講演を聞くetc)というだけです。大体どんな分野にも「面白いところ」はありますから、それを心から面白いと思っている人の語りに触れれば、こちらも「面白そう!」という気持ちになってしまいます。
 今回、僕が特に心惹かれたのは、細胞膜について説明している第3章です。生物としては、化学反応が起きやすい水中にいたい。でも、水中に仕切りを作るには水に溶けないもので作るしかない。そういった切実な状況から【リン脂質二重層から成る細胞膜】が生まれたことがわかりやすく説明されており、

細胞膜すげぇ!

…という気になります。これは、大学生時代に『ゾウの時間ネズミの時間』(本川達雄/中公新書)を読んだときの感覚によく似ていました。

 この本は「暗記科目でしょ」としか思っていなかった僕の「生物観」を大きく変えてくれました。15年程前に読んだので細かい内容は忘れてしまいましたが、

サンゴすげぇ!

昆虫すげぇ!

…と思ったこと、物事には何でも理由があるんだなとしみじみ感じたことはよく覚えています。高校生のときに読んでいれば、生物の授業への向き合い方も少しは変わっていたかもしれません。『美しい生物学講義』と合わせて『ゾウの時間ネズミの時間』もおススメです。一読すればあなたも必ず、

生物すげぇ!

…と思うことでしょう。

カテゴリー
予備校講師×子育て

本好きの子に

 娘には本好きになってほしいという思いがあり、長女が幼い頃(3~4歳頃)、寝る前に読み聞かせをしたりしていたのですが、あまり上手くいきませんでした。いまいち娘がノッてきていないというか、楽しそうではないのです。自分から本を手にとることも少なく「この子は本に興味をもたないタイプなのかな。押しつけるものでもないしな」と半ば諦めていたのですが、5歳の時、驚くべき出来事が起こりました。長女が『おんなのこのめいさくえほん』(西東社)をかじりつくように読んでいたのです。この本は、少し前にBOOKOFFで見つけ、何の気なしに購入して本棚に並べておいたものでした。約200頁と決して短い本では無いのですが、数日のうちに読み終えていました。

 今まで本に関心を示さなかった娘に何が起こったのかわからず、なぜ読む気になったのか聞いてみると、

絵がかわいいから

…という答えが返ってきました。娘は現代風(?)なかわいらしいイラストが好きなようで、「絵のかわいさ」が本の世界に没入できるか否かを分けていたのでした。僕自身には「絵で読む本を決める」という考えが無かったので「そんなこともあるのか!」と驚き、その後はBOOKOFFで絵のかわいい本を漁るようになりました。

 上の3種は『めいさくえほん』後に娘がハマったシリーズですが、どれも絵がかわいらしいですよね。絵の力ってすごいなと感じさせられます。

 さて、あれから3年程経ち、次女が5歳となりました。「絵がかわいい本」という成功体験があるので、長女が読んでいた本を次女にも薦めてみるのですが、あまり興味が湧かないようで手を伸ばしません。先日、そんな次女を連れて図書館に行ったとき、下の本を借りたいと言って持ってきました。

 なぜこの本が良いのか聞いてみると、

だって、おなら面白いじゃん

…子どもは1人1人違います(笑)




カテゴリー
予備校講師×学校国語

ごんぎつね

 昔から、国語教科書に載っている作品について娘と色々話せたら楽しいだろうなと思っていたのですが、これといった話もできないまま長女は小学3年生になってしまいました。「何もできずに終わってしまう…」と焦り、手にとったのが小学校国語(4年生)の定番教材「ごんぎつね」です。
 20代の頃、国語教育関連の雑誌を読んでいたことがあるのですが、そこには、授業実践の例として「ごんぎつね」がやたらと出てきました。その時は「みんなごんぎつね好きだなぁ…」くらいしか思いませんでしたが、昨年(2021年)の夏ごろ、「そんなにみんな好きなら、自分もいくつか読んでみよう」と思い立ったのです。読んだのは『新美南吉童話集』でした。

 結果、とても良かったです。『ごん狐』の他にも、『でんでんむしのかなしみ』『小さい太郎の悲しみ』『久助君の話』『疣』など、【わかりあえぬ悲しみ】を、こんなにも柔らかな文体で優しく切なく表現できるものなのかと感嘆しました。そして、長女が4年生で「ごんぎつね」を習う前に、もう少し読みを深めておきたいなという気になり、下の5冊を読みました。

『新美南吉研究』
生野金三
※リンクなし

 いずれも新たな発見を与えてくれる良書でしたが、それらを読んでいる中で、「ごんぎつね」を題材に「大学入学共通テスト対策問題」を作っても面白いのではないかという気がしてきました。作品は児童向けに書かれたものですが、表現の特徴・効果を考える題材として優れていますし、教科書に採録されている「ごんぎつね」は新美南吉の【草稿】に鈴木三重吉が手を加えたものなので、【草稿】と【定稿】を比較する複数資料問題も作れそうです。作題を通じて「ごんぎつね」に詳しくなれば、寝る前の娘との雑談にも花が咲きそうだなという考えもありました。

 さて、このような経緯で問題を作った(→教材提供参照)のですが、作ったからには色々な方に使っていただきたいと思っています。すべて西原が個人的に作成したものなので、誤植などのミスが含まれている可能性が少なくないのですが、その辺りを許容していただける方であれば、どなたでもお使いください(西原作の問題を叩き台として、もっと質の高い問題を作っていければ、ということも夢想しています。尚、商用での利用はご遠慮ください)。問題の内容については「教材提供」をご覧ください。

カテゴリー
予備校講師×子育て

書初め(1/9)

 HPを始めて4本目の投稿ですが、また子育て関連です。思っていたよりも早く単なる子育て日記となっています…。

 子供の頃、習字の練習は半紙という紙の上で行った。黒い墨で白い半紙の上に未成熟な文字を果てしなく発露し続ける、その反復が文字を書くトレーニングであった。取り返しのつかないつたない結末を紙の上に(あらわ)し続ける()(しゃく)の念が上達のエネルギーとなる。練習用の半紙といえども、白い紙である。そこに自分のつたない行為の痕跡を残し続けていく。紙がもったいないというよりも、白い紙に消し去れない過失を累積していく様を()()し続けることが、おのずと推敲という美意識を加速させるのである。

原研哉『白』

 上の文章は2009年に東京大学で出題されたものです。
 1月9日、家族で僕の実家を訪れました。長女の小学校で書初めの宿題が出ているのですが、実家の屋根裏部屋に僕が30年程前使っていた書道セットがあったので、それを使って僕・妻・父(祖父)も同じ課題にチャレンジしました。墨汁も30年前のものながら難なく書けます(後でネットで調べたところ、未開封でも数年以内に使い切るべきとのこと…)。
 やはり、真っ白な半紙を前にすると「丁寧に書かなくては」という意識になりますね。背筋が伸びる感覚がありました。

カテゴリー
予備校講師×子育て

角川武蔵野ミュージアム(1/6)

 「角川つばさ文庫」にハマっている長女と2人で、角川武蔵野ミュージアム(@東所沢)に行ってきました。下の写真は4階「エディットタウン ブックストリート」で、松岡正剛さん監修のもと、約25000冊の本が9つのテーマに分けられ配架されています。

〖テーマ1〗記憶の森へ
〖テーマ2〗世界歴史文化集
〖テーマ3〗むつかしい本たち
〖テーマ4〗脳と心とメディア
〖テーマ5〗日本の正体  
〖テーマ6〗男と女のあいだ
〖テーマ7〗イメージがいっぱい
〖テーマ8〗仕事も暮しも
〖テーマ9〗個性で勝負する

 様々な領域の知が有機的に結びつき、連想が連想を生むような、いかにも松岡正剛さんらしい配架です。本好きであれば「ここ、いつまででもいられるな」という場所ですね。今回は子どもと来ていたので1時間弱でこのフロアを離れましたが、1人で来て1日中本の山に埋もれるのも良いと思います。

 ブックストリートの終点にあるのが、約8メートルの巨大本棚に囲まれた図書空間「本棚劇場」で、約30000冊の本が配架されています。20分に1回プロジェクションマッピングが上映される(写真右)のですが、鑑賞中頭に浮かんできたのは、中島敦『文字禍』でした。

数日後ニネヴェ・アルベラの地方を襲った大地震の時、博士は、たまたま自家の書庫の中にいた。彼の家は古かったので、壁が崩れ書架が倒れた。夥しい書籍が――数百枚の重い粘土板が、文字共の凄まじい呪の声と共にこの讒謗者の上に落ちかかり、彼は無慙にも圧死した。

中島敦『文字禍』

 今の時代、インターネットを使えば何万冊もの本を簡単に検索できますし、電子書籍も増えていますが、大量の本に圧倒される感覚は、実物の本が堆く積まれたこの空間ならではのものですね。ネット上の図書空間は、本と本、知識と知識を結びつけるフットワークの軽さがありますが、悪く言えば、軽薄な知を生み出す装置になっているようにも思います。本棚劇場は、物理的な高さや重さによって、知の歴史、重みを空間的に表象しているようにも思えました。
 引用した『文字禍』は、文字の霊の力によって人々が観念的な思考に耽るようになってしまうという「禍(わざわい」の話なのですが、本棚劇場にいると、文字や本に備わる「霊力」というのがなんとなくわかる気がします。

 帰宅後、部屋の本棚を無性にいじりたくなり、読まなくなった本を処分しました。「本棚を見るとその人がわかる」と言われることがありますが、僕の本棚には、新しいものを取り入れず凝り固まった僕の脳内がよく表れている気がしました(笑)。途中で数えてみると160冊程だったので、200冊を目標にどんどん袋に入れていきました。数を設定して「記録更新」を狙うと、思い切りがよくなりますね!

最終的に223冊
カテゴリー
予備校講師×子育て

正月遊び(1/7)

 宮城教育大学で下の文章が出題されたことがあります(2015年)。正月やお盆などの「お休み」について説明している箇所です。

 学校生徒の日常は、目標・効率・規則で(すき)もなく整えられた無駄のない時間から構成されている。それに比して、これらの日々は、何をするともない何の役にも立たない、「徹底した無駄」という時間から成り立っているではないか。かつて、伝統的社会を生きた人々の知恵が、「ケの日」と異なる「ハレの日」の設定において暮らしのリズムを活性化したとすれば、その知恵は今日の子どもたちの中にも受け継がれている。そして、「学校」と「電子情報」に囲い込まれている子どもたちにとって、それら「ハレの日」の「常ならぬ出来事」は、隙もなく効率化され画一化された子どもの世界に、瞬時の綻びの導入される貴重な機会にほかならないだろう。

本田和子「子どもの世界」

 子どもの頃、元日の朝にドアを開けると、そこには清新な雰囲気が漂っていました。日付が1日変わっただけのはずなのに、世界は確かに新年になっているのです。4~5年程前、年末年始も仕事があり、妻は子どもを連れて帰省していたため、大晦日も普段と何ら変わらぬ生活をしたことがあります。授業準備をして、特にテレビを見るわけでもなく23時には寝てしまいました。そうすると、翌朝ドアを開けても世界が新年に変わっていないのです。新年になるから正月行事をするのではなく、行事をするからこそ新年になるのだなと感じました。正月休みは、単調に進む時間にメリハリをつけ、生活のマンネリ化を防ぐ知恵なのでしょう。

 
 1/7のお昼頃、高幡不動尊に初詣に行きました。おみくじを買い、両親が大吉、長女と3女が吉、次女が凶という、何とも次女にかわいそうな結果でしたが、こればっかりは仕方ありません(笑)。「願望 かなはず」「病人 治らず」「待人 来ず」「失物 見つからず」…という救いようのないメッセージを、次女がまだ読めなかったことが不幸中の幸いです。
 その次女が射的やチョコバナナを懇願してきましたが、びっくりするほど高いので「家で作ってあげるから」と説得し、材料を買って帰りました。写真(上)は射的です。輪ゴム鉄砲でおもちゃを狙うだけですが、大人でも意外と楽しいですよね。
 写真(中)はけん玉。これも簡単に作れる割には意外と盛り上がります。チョコバナナ作りは、父(西原)が湯煎に失敗。近くのスーパーでガーナチョコを買い、もう1度チャレンジするのも、またしても湯煎に失敗。僕は昔から「ブランコこぎ」と「湯煎」が上手くできません。みんなできるのに、なぜか上手くいかないんです…。固くなったチョコをバナナに乗せただけの不格好なものになりましたが、子どもは美味しいと言っていたので良しとしましょう。
 写真(下)は七草がゆ作りです。スーパーに「七草セット」が売っていました。便利ですね。パックに七草の絵と名前が書いてあったので、それを見せて7種類に分けてもらっているところです。土鍋で炊いたら美味しくできました。

カテゴリー
予備校講師×子育て

しぶんき座流星群

 1月4日(火)。午前3:30に起床し「しぶんき座流星群」を見に行きました。流星群に興味をもったのは3年程前。当時5歳の長女が「リルリルフェアリル」という星の妖精(?)の本にハマっていたので「本物の流れ星を見に行こう」ということになり、父娘で山梨県の清里に1泊したのです。9歳になった長女が今でもその時のことをよく話すので、今回は長女と次女を連れて出かけました(仕事の関係で遠出&宿泊ができなかったので都内の公園です)。
 センター試験で次のような文章が出題されたことがあります(2002年)。

ことばで語りだす世界の中身そのものが、この生身でいきる世界を離れては、根を失う。雪を肌に受けて震える身体、その下で冷たい冬を過ごす身体をぬきには、[yuki]はただの音声にすぎないし、「雪」の文字は意味不明の模様にすぎない。あるいは風の音を聞き、それが頬に触れる感触をもつ身体を離れては、[kaze]はただの無意味な音声以外のものではなく、「かぜ」はただの無意味な綴りでしかない。ことばはすべて、どこかで身体の世界に根ざしている。

浜田寿美男「『私』とは何か」

 
 言葉は身体と結びついていますから、体験の豊かさと文章読解力には密接な関連があると思います。
 都内の公園で周囲が明るかったせいか、今回は流れ星をほとんど見つけられませんでした(僕と長女は2つ、次女はゼロ)。「寒くて足が痛い」と繰り返していた次女は、40分眠気に耐えて頑張ったのに見つけられず残念そうでしたが、それでも行けて良かったと思っています。見えなかったという経験が見えたときの喜びを大きくしてくれますし、「寒くて足が痛い」というのも彼女にとっての大事な体験の1つです。